資産運用と雑記

経験したことの記録

株の売買で利益を得るには

個別株は難しい。

企業分析は難しい。

評価額が10倍、20倍になる株の見極めなんて到底無理だ。

長期で保有は考えてない。すぐにお金が欲しい。

株の分析に時間を使うなら、副業や労働で現金を得ることに力を注いだ方がまだお金が増える可能性がある。

楽して儲ける。

短期間で儲ける。

そんな簡単にいくことはない。

 

知ってはいるけど、理解はしてない。納得できない。まずはやってみる。

個別株で利益を得ることにした。きっと、労力と金を失うだろう。

とにかく、2022年9月から「株の短期売買」に挑戦する。日常生活に支障をきたすだろう。株価が気になって証券口座ばかりみてしまうだろう。イライラしたり、悔しがったり、喜んだり、調子に乗ったり。楽しみだ。なにが起こるかな?

 

 

テーマ

「株の短期売買」

 

元本100万

 

ルール

元本割れをしない

 

 

さあ、はじめようか

株投資の元本と今後の方向性

2021年からつみたてNISA年間40万と投資信託、個別株を合わせて約1100万の株を購入している。2021年は最終的にコロナ暴落からの高騰で利益+10~20%ほどで、含み益に。楽天VTI、S&P500をメインに保有。個別株はANAJAL

平均7%と思っていた株利益が予想に反し+20%ととんでもない数字になった。初心者の私にはラッキーな相場で、始めるタイミングがよかった。

銀行預金に預けるより株を購入したほうがお金が増える。というのは本当だったのかと実感した。

 

ところが2022年1月から株価が大幅に下落。1月から始まったロシアウクライナ戦争の影響か。

利確せずに保有してるため、含み益は幻の状態になった。

元本割れはしていないので平気だが、利確して現金を確保すればと後悔した。また、配当金が得られる高配当株の評価額が2021年に比べ2022年には+20~50%と知って、なぜ高配当株を購入しなかったのかと悔しくなった。評価額も高騰して配当金も受け取れる株。保有しているだけで現金が振り込まれる。いわゆる不労所得。購入していれば…

大暴落がおこっても経済は回復するのだ。時間はかかったとしても。経済は回復する。

判断が難しいが、体験することで知る。次に大暴落が起こったときは、迷わず購入するつもりだ。

 

インデックス投資がメインなので基本ほったらかしにしている。証券口座を開かない。

ニュースで円安報道や物価高騰を知る。

株価は下落ししているが、円安のおかげて含み益になっていた。

2022年3月に$121円だったはずが、2022年9月には$144円と円安が加速。

 

円貨の価値が減っている。

金融資産が円貨だけでなく、外貨($)の株を保有しているので、今後は円貨資産と外貨資産を両方保有しようと決意した。

 

 

2022年末には一度、インデックス株を利確するつもりだ。

思った以上に含み益があるので、現金化をしたい。

株はそんなに多く保有したくない。

 

1年半ちょっと株投資をしているが、まだ含み益があるので今のところは成功か?

次は高配当株を購入していこうかな

旦那が浮気!?どうでも良くなって家のお金で株を買ってみた

投資はリスクはあるが知ったことでは無い。

どうせ離婚するなら資産をゼロにしても平気だし、もし資産が倍になったら私の財布に入れたらいい。好きに使う。なぜなら、家のお金を管理しているのは私だから。

 

ということで、まずはTwitterYouTubeで情報収集。

株について調べていくうちに「資産運用」「FIRE」「つみたてNISA」「配当金」「米国株」「お金」などの関連ワードがどんどん出てきて、頭がパンク。でも、知れば知るほど楽しくて、株による資産増加の可能性にとてもわくわくした。もちろん良いことばかりではないのは知っている。暴落による損失額を掲載してるSNSを見ることもあり、とても冷や汗をかいた。私はそうはなりたくない。株のせいで死にたくはない。

 

 

今思えば、株投資を始めたタイミングが良かったのだと思う。コロナ暴落により株価が下落、購入しやすい金額になっていた。

株は金持ちがやるもので平凡な私には手が届かないと思っていたが1株350円からあり、意外な安さに驚いた。

 

これなら私でも買える。

株投資の始まり